講演依頼

特定非営利活動法人 ぷくぷくばるーん運営代表、大竹由美子の講演・ワークショップを承ります。

講演依頼
講演内容
* 息子からの贈り物 *
笑顔と遊びから生まれる命の輝き

ぷくぷくばるーんの設立背景にある大竹由美子の体験を軸に、遊びが子どもたちの生きる力になることを伝えます。大竹は息子の長期闘病と亡くなる体験を経て、命の価値や笑顔で生きることの大切さを深く実感しました。講演では、小児病棟での子どもたちとの交流から得たこと、またその経験がどう大竹自身と社会に影響を与えているかに焦点を当てます。


時 間

1時間~1時間半程度

料 金

お問い合わせください

講 師

ぷくぷくばるーん代表 大竹由美子

* 小児病棟に笑顔を *
遊びを通じた健やかな成長の支援

この講演では、病気と闘う子どもたちの強さと日々の喜び、そして笑顔と遊びの重要性に焦点を当てます。
子どもたちとの交流から学んだ遊びから生まれる笑顔の大切さ、遊びがもたらす生きる力、そして子どもたちを社会全体がどう支えていくべきかを考察します。

時 間

1時間~1時間半程度

料 金

お問い合わせください

講 師

ぷくぷくばるーん代表 大竹由美子

* スタートアップ講座 *
ボランティア団体立ち上げと維持のコツ

この講座では、ボランティア団体を立ち上げるための基本的なステップと長期運営のコツを学びます。計画の立て方、資金調達、ボランティアの募集方法など、具体的なテクニックを提供します。

内容:3時間(オフライン、オンライン両方で可能)

  • 団体の始め方
    • ボランティア団体の立ち上げ手順
    • ミッションの設定方法
  • 資金の集め方
    • 資金調達の基本
    • 予算管理のコツ
  • ボランティアの募集と管理
    • 効果的なボランティア募集方法
    • チームをまとめる技術
  • 活動計画
    • プログラムの企画と実行方法
    • 成果の測定方法
  • 長期運営と成長
    • 組織の持続可能な運営戦略
    • 成長のためのアドバイス
対 象

新しく団体をつくる方、始めたばかりで運営のアイデアを探している方など

料 金

3万円(税込)

講 師

ぷくぷくばるーん代表 大竹由美子

* チームビルド講座 *
ボランティア団体を育てるためのヒント

この講座では、既にボランティア団体を運営している方がさらなる成長を目指すための方法を学びます。チーム構築の強化、リーダーシップ能力の向上、効果的なコミュニケーション手法など、組織発展のための重要なポイントを明確に説明します。また、団体の影響範囲を広げ、持続可能な発展を達成するための実践的なアドバイスを提供します。

内容:4時間(オフライン、オンライン両方で可能)

  1. チームをつくるための基礎
    • チーム作りの大切さと方法
    • 効果的なチームの作り方
  2. 良いリーダーになるために
    • リーダーとして知っておくべきこと
    • メンバーをやる気にさせるコツ
  3. うまく話し合う方法
    • コミュニケーションを改善するコツ
    • チーム内の問題の解決法
  4. 活動を上手に進める
    • プロジェクトの計画と進行の仕方
    • 成功へのポイント
  5. 団体を成長させる方法
    • 団体の成長プランのつくりかた
    • 長く続けるためのアイデア
対 象

自分の団体をさらに発展させようと考える、団体運営者など

料 金

5万円(税込)

講 師

ぷくぷくばるーん代表 大竹由美子

大竹由美子プロフィール
ぷくぷくばるーん設立者および運営代表:大竹由美子(おおたけゆみこ)

大竹 由美子
(おおたけ ゆみこ)

ぷくぷくばるーん設立者
および運営代表 

大竹 由美子(おおたけ ゆみこ)
ぷくぷくばるーん設立者および運営代表

ぷくぷくばるーん設立者および運営代表:大竹由美子(おおたけゆみこ)

経歴

1969年

岐阜県に生まれる

息子が4歳で急性リンパ性白血病を発病し、その後1年半の治療を受ける。
6歳の時に病気が再発、さらに4年間の治療を経験。

2000年1月

息子が夭逝。この経験が、ぷくぷくばるーん設立の契機となる。

2008年1月

主治医と元患者家族と共に特定非営利活動法人ぷくぷくばるーんを設立。

愛知県内7病院への定期訪問を含む15年間にわたる活動で、1,300名を超えるボランティアスタッフとともに、3,000人以上の子どもたちとその家族に笑顔を届ける。

この15年間の運営から、命の大切さや笑顔の力、子どもたちとその家族が直面する様々な問題、多様なボランティアや医療スタッフとの協働の価値、効果的なプロジェクト管理とファンドレイジングなどを深く理解し、それらを組織の成長と社会への影響力拡大に活かしてきた。この経験は、より多くの子どもたちとその家族に希望と元気を届けるための基盤となっている。

コロナ禍における活動制限下では、2022年からオンライン(Zoom)を積極的に活用し、団体の運営において持続可能なアプローチとイノベーションの重要性を学びつつ、新たな取り組みを実践。活動の継続と再開を果たした。

現在は、バルーン教室の他「旅する人形プロジェクト」「オンライン保育」などの新しい取り組みを通じて、活動の範囲を東海地区から日本全国、世界へと広げる。