12月 ボランティア講習会 開催しました
12月の講習会は、リアル開催。
いつものように、バルーンの作品を練習するというより、オンラインで活動する時のためのもの。
バルーンのつくり方の、分かりやすい見せ方の練習です。
どう説明したら、子どもたちに伝わるのか?
どう見せたら、理解しやすいのか?
などなど、みんなで話し合いながら進めました♪
作るバルーンは、なるべくシンプルで簡単なもの。
リアルの活動の時は、季節感だったり、自分では作れないようなものにするなど、特別感を大切にしていたけれど、オンラインでは、「自分で作れる」ということを大切にしないといけません。
今回も、ハートやリースなど、色々と意見を出し合いながら練習しました!
そして、活動に行けない今、できることはなんだろう?
YouTubeも配信しているけど、これをどうにか、活性化できないかな。
などなど、色々と話し合いました。
さすが大学生の発想は豊かで面白い!
ただの読み聞かせじゃなく、バルーン劇をやってみよう!とか、すごく楽しい企画ができました!
ここは学生たちに、チームで取り組んでもらって。。。
私たちスタッフは、見守ることにします♪
さあ、どんなものが出来上がるのかな。
今から楽しみです!
講習会が終わったあとは、近くのカフェにみんなでお茶して。
久しぶりに楽しい講習会でした!
名大病院でオンライン活動♪
久しぶりの活動、久しぶりの名大病院!でした。
オンライン(ZOOM)でプレイルームと繋いで、クリスマスリースを作るバルーン教室。
名大病院は小児外科と小児内科があるので、両方のプレイルーム、個室と繋ぎ、大勢の子どもとお母さんが参加してくれましたよ。
名大病院は、リアルに活動に行っている時から保育士さんも一緒にバルーンを作って遊んでくれるので、
バルーンのつくり方に関しては、全く問題ナシ。
子どもたちやお母さんたちに、画面で分からないところも、ちゃんと教えてもらえて、とても助かりました。
CLS(チャイルドライフスペシャリスト)の方たちが場を取り仕切ってくれ、
1時間あまり、とってもスムーズに楽しくできました!
まだまだオンラインの活動は、このようなイベント的な感じでしかできませんが、春にはオンライン活動を定期的に出来ないかな。
そうなったときに、スムーズにオンラインでバルーン教室ができるよう、私たちも練習していきますよー。
久しぶりに会った子どもたち、本当にかわいかったです♪
初オンライン活動 あいち小児医療センター
コロナ禍で活動が出来なくなって1年半、
初めてZOOMを使って、病院の子どもたちとオンラインで繋いで遊ぶことができました。
まず8月14日はリハーサル。
初めてのことなので、保育士さんと何度も位置調整をしたり、音量や見える角度などを確認しました。
そして8月21日、とうとう本番です。
画面の向こうには、見慣れたプレイルームに集まる、お子さんやお母さんたち。
久しぶり過ぎて、とても感激しました。
今回は初回ということや、私たちが直にお手伝い出来ないということで、簡単な犬などをみんなで作りました。
なかなか画面越しで子どもたちに教えるのは難しいですが、
たくさんの笑顔が久しぶりに見れ、本当に嬉しかったです。
まだ他の病院ではできませんが、早くオンラインの活動が増えていくといいなと思っています。
久しぶりのボランティア講習会(集合)
コロナ禍で初めて、ボランティア講習会を開催しました。
場所は、いつものとおり市民活動推進センターです。
久しぶりにみんなと顔を合わせることができ、
本当に嬉しく思いました。
いつもは、病院で活動するバルーンの練習をしますが、
まだまだこの先いつ活動に行けるか分からないので、
YouTubeチャンネルにアップする動画を撮りましたよ。
是非ご覧くださいね!